ハードウェア DIY 自作パソコン完全マニュアル#4 〜予算別のおすすめCPU〜 みなさんこんにちは、今回で第5回目となったこのシリーズ。前回は「予算を決めよう」ということで、予算別のおおよその性能目安についても紹介してきました。今回は、予算別のおすすめCPUを紹介していきたいと思います。 予算別性能のおさらい まずは前回の振り返りもかねて、ざっくり「予算別、性能のおさらい」を紹 […] 処理装置 ゲーム性能はグラボだけじゃない!CPUが原因で起きるボトルネックとは?? みなさんこんにちは。みなさんは自作パソコンを楽しんでいるでしょうか。楽しんでいる方も、これから楽しんでみたい方にもお伝えしたい情報を紹介します。ゲーム性能は「グラフィックボードさえ良ければ良い」と思われがちですが、実はCPU性能も結構関わっていたりします。ではどのような場合にCPUが足を引っ張ってし […] DIY 自作パソコン完全マニュアル#3 〜予算を決めよう!〜 みなさんこんにちは、今回で第4回目となります。前回はパソコンの各パーツについてざっくり紹介してきましたね。もちろん、各パーツの細かいことはこれから紹介していく予定です。今回は、「予算を決めよう!」という回です。 前の記事で、「価格と性能のバランスが大切」と説明したと思います。当然ながらたくさんのお金 […] DIY 自作パソコン完全マニュアル#2 〜どのようなパーツを組み合わせるのか〜 みなさんこんにちは、今回は自作パソコン完全マニュアルシリーズの第3回目となります。#2なのに第三回というのがややこしいポイントですね笑 前回は「自作パソコンの目的」について説明しました。自作パソコンを作ってなにがしたいか、どんな性能のパソコンを作りたいかについてでしたね。 今回は、実際に自作パソコン […] パソコン 中古のパソコンは安全なのか? みなさんこんにちは、みなさんは「パソコン」の購入を考えたことがありますでしょうか。その時に、新品ではなく「中古パソコン」を購入しようと考えたことはありますでしょうか。 中古パソコンといってもやはり不安が募いがちです。では中古パソコンの購入の菜に、どのような注意点があるのでしょうか。この記事では、新品 […] DIY 自作パソコン完全マニュアル#1 〜自作パソコンの目的〜 自作パソコンを作る上で重要な「目的」 みなさんこんにちは、自作パソコン完全マニュアル第2回目でございます。 前回は「そもそも自作パソコンとはなにか」についてお話ししていきました。今回は一体どういった目的で自作パソコンを作るのか、どんな自作パソコンにしたいのかについて、みなさんに考えてもらいたいと思い […] DIY 自作パソコン完全マニュアル#0 〜そもそも自作パソコンとはなにか〜 そもそも自作パソコンとは みなさんこんにちは。このブログでは「自作パソコン」についても力を入れてきます。 そこで、自作パソコンについて全くわからない人でも1からはじめられるような「自作パソコンマニュアル」というものを今回から作成していきます。 更新頻度の目安は週一回ほどです。 今回は、「そもそも自作 […] 記憶装置 Web閲覧にメモリ8GBもいるのか 今回は私が前から気になっていた検証をしました。 前置きが少し長いのでRAMについて理解している人は「検証」リンクまで飛んでください そもそもメインメモリ(RAM)とは 「GB」という単位はいろんな状況で使われていますね。身近なところでいうと、モバイルデータ使用量、巷では「ギガ」なんていわれたりもしま […] 処理装置 PCI-express 4.0は必要なのか? みなさんこんにちは、2019年7月7日に発売された米AMD社製Ryzen 3世代と、そのCPUをフルでサポートするX570チップセット搭載型マザーボード。それにRX 5700シリーズというグラフィックボードはそれぞれ、新技術「PCI-express 4.0」をサポートしています。 第2世代Ryzen […] 処理装置 2019年度おすすめローエンドグラボ3選![補助電源なし] みなさんこんにちは 7月7日には米AMD社からPCI-e gen4に対応した新しいグラフィックボード「Radeon RX 5700 シリーズ」が発売されましたね。 RX 5700シリーズの位置づけとしては「ミドルレンジ(中堅)」であり、最新のゲームでも軽いゲームであればオーバースペックである性能を保 […] « 前へ 1 … 52 53 54