処理装置 処理装置 第四世代Ryzenのアーキテクチャ「Zen3」の最新情報 2019年の7月にAMDから新型、三世代Ryzenが発売されたばかりですが、実はもう第四世代の情報が少しずつ公開されています。次のアーキテクチャは「Zen2」から「Zen3」に進化します。 今回はこの「Zen3」について紹介していきたいと思います。 関連記事:第4世代RyzenではPCIe 5.0 […] 処理装置 AMDから第二世代EPYC投入、あれEPYCってなんだっけ? みなさんこんにちは、今回はHOTなニュースをお届けしていきます。2019年8月7日のことになりますが、AMDが記者会見で開発コードネームが「Rome」であるプロセッサ「EPYC 7002シリーズ」を発表しました。 この記事では、そもそもEPYCシリーズプロセッサとは何なのか、加えて今回発表された第二 […] 処理装置 RTXシリーズグラボ、本当に必要? みなさんこんにちは、今回はNvidia社のグラフィックボードシリーズの一つである「RTXシリーズ」は本当に必要なのかというテーマでお送りしていきます。 そもそもRTXとは? この理論を語るうえで大切になってくるのはGTXとRTXの機能的な違いについてです。 表を作ろうかとも考えましたが、両者を分ける […] 処理装置 Intel 10世代CPU「IceLake」解説 みなさんこんにちは、ここ最近AMD社からは第三世代Ryzenが発売され、7nmプロセスCPUが実現されました。そんな中Intel社の最新CPUは第9世代Coreiシリーズ止まりとなっています。 次の世代のCPU(10世代)は「IceLake」となっています。 この記事ではIceLakeで一体なにが変 […] 処理装置 Nvidia RTX Superシリーズ、結局何がSuperなのか? みなさんこんにちは、今回は結構ホットな話題をお送りいたします。 近頃AMDの最新グラフィックボード「RX 5700シリーズ」が発売されるとほぼ同時にNvidia社からも対抗するグラフィックボード「RTX superシリーズ」が発売されました。そもそも、この「RTXシリーズ」というのは去年2018年9 […] 処理装置 ゲーム性能はグラボだけじゃない!CPUが原因で起きるボトルネックとは?? みなさんこんにちは。みなさんは自作パソコンを楽しんでいるでしょうか。楽しんでいる方も、これから楽しんでみたい方にもお伝えしたい情報を紹介します。ゲーム性能は「グラフィックボードさえ良ければ良い」と思われがちですが、実はCPU性能も結構関わっていたりします。ではどのような場合にCPUが足を引っ張ってし […] 処理装置 PCI-express 4.0は必要なのか? みなさんこんにちは、2019年7月7日に発売された米AMD社製Ryzen 3世代と、そのCPUをフルでサポートするX570チップセット搭載型マザーボード。それにRX 5700シリーズというグラフィックボードはそれぞれ、新技術「PCI-express 4.0」をサポートしています。 第2世代Ryzen […] 処理装置 2019年度おすすめローエンドグラボ3選![補助電源なし] みなさんこんにちは 7月7日には米AMD社からPCI-e gen4に対応した新しいグラフィックボード「Radeon RX 5700 シリーズ」が発売されましたね。 RX 5700シリーズの位置づけとしては「ミドルレンジ(中堅)」であり、最新のゲームでも軽いゲームであればオーバースペックである性能を保 […] « 前へ 1 … 17 18 19