装置別 記憶装置 SSDは必須なのか? みなさんこんにちは、今回は「SSDは必須なのか?」というテーマでお話していきます。 そもそもSSDとは? まず最初にお話ししていくのは「そもそもSSDとは何か?」についてです。 このブログでは何度か説明してきましたが、SSDとは「SolidStateDrive」の略で、個体のブロックがいくつか並んで […] 処理装置 Quadroっていうグラボ、結局なんなの? GeForceとの違いは? みなさんこんにちは、ゲーミングパソコンの購入等を考えたことのある方が一度は聞いたことのある「Nvidia GeForce」。その一方で、Nvidia社には「Quadro」というシリーズのグラフィックボードもあります。二つは全く違うシリーズですが、結局何が違うのでしょうか、解説していきます。 Quad […] 記憶装置 SATA、mSATA、M.2 SSD、なにが違うのかを徹底解説 みなさんこんにちは、今回はSSDの種類を大きく3つに分けた時に出てくる「SATA」「mSATA」「M.2」という3種類がどのように違うのかについて詳しく解説していきます。 SATA接続タイプのSSDとは まずはSATA接続タイプのSSDになります。 SATA接続というのは、「SATAケーブル」という […] 処理装置 Xeon CPUとは?読み方からその用途まで徹底解説 みなさんこんにちは、みなさんはパソコン関連で「Xeon」という文字をよく見ませんか? 普通のパソコンにはあまり使われないCPUなので、その正体は謎めいているばかりです。 ということでこの記事では「Xeon」についての基本情報をお伝えしていきます。 読み方 まずは「読み方」を紹介していきます。 読み方 […] 電源装置・ケース おすすめパソコンケース5選【2021年最新】 みなさんこんにちは、今回はパソコンケースについてです。 どんなパーツを選んでていても外観の8割はパソコンケースで決まってしまうと言っても過言ではないため、パソコンケース選びは重要になってきます。 パソコンケース選びのポイント まず最初に、パソコンケース選びのポイントについてお話します。 一口にパソコ […] 処理装置 第四世代Ryzenのアーキテクチャ「Zen3」の最新情報 2019年の7月にAMDから新型、三世代Ryzenが発売されたばかりですが、実はもう第四世代の情報が少しずつ公開されています。次のアーキテクチャは「Zen2」から「Zen3」に進化します。 今回はこの「Zen3」について紹介していきたいと思います。 関連記事:第4世代RyzenではPCIe 5.0 […] 処理装置 AMDから第二世代EPYC投入、あれEPYCってなんだっけ? みなさんこんにちは、今回はHOTなニュースをお届けしていきます。2019年8月7日のことになりますが、AMDが記者会見で開発コードネームが「Rome」であるプロセッサ「EPYC 7002シリーズ」を発表しました。 この記事では、そもそもEPYCシリーズプロセッサとは何なのか、加えて今回発表された第二 […] 冷却装置 簡易水冷式と本格水冷式CPUクーラーの違いを解説【図解】 みなさんこんにちは、今回はパソコンの中でもかなり重要になってくる、「冷却装置」についての説明です。代表的な冷却装置はやっぱり「CPUクーラー」。CPUクーラーにはさまざまな種類がありますが、そのうちの「水冷式」CPUクーラーに焦点を当てていこうと思います。 水冷式CPUクーラーでも大きく分けて2種類 […] 処理装置 RTXシリーズグラボ、本当に必要? みなさんこんにちは、今回はNvidia社のグラフィックボードシリーズの一つである「RTXシリーズ」は本当に必要なのかというテーマでお送りしていきます。 そもそもRTXとは? この理論を語るうえで大切になってくるのはGTXとRTXの機能的な違いについてです。 表を作ろうかとも考えましたが、両者を分ける […] 処理装置 Intel 10世代CPU「IceLake」解説 みなさんこんにちは、ここ最近AMD社からは第三世代Ryzenが発売され、7nmプロセスCPUが実現されました。そんな中Intel社の最新CPUは第9世代Coreiシリーズ止まりとなっています。 次の世代のCPU(10世代)は「IceLake」となっています。 この記事ではIceLakeで一体なにが変 […] « 前へ 1 … 21 22 23 24 次へ »