B L O G

新型iPad Proに搭載された「A12Z」チップとは?【A12Xとの違い】

最終更新日:

先日、AppleからiPad Pro 2020年モデルが発売されました。そしてもうすでにレビューしている人がたくさんいるわけですが、そんな中で疑問になるのは処理装置についてです。

新型のiPad Proには「A12Z」という名前のチップが搭載されましたが、一体A12Zとはどのような処理装置なのでしょうか。また、A12Xとの違いは何なのでしょうか。この度、その仕様がほとんど明らかになりましたので紹介します。

 

 

この記事を2文で説明すると

  • iPad Pro 2020年モデルに搭載されているA12ZチップはA12Xチップと比べた時、CPU性能は同じでGPU性能が10%ほど高い
  • 両者の違いはGPUのコア数だけである

「A13X」の予定だった

そもそもiPad Proというのはこれまでに、同年代に登場したiPhone用のチップをベースに、パフォーマンスを向上させた「A~X」という名前のチップが採用されてきました。

例えば2017年のiPad Proには、iPhone 7シリーズの「A10」チップをベースにした「A10X」が搭載され、2018年のiPad ProにはiPhone Xs等の「A12」チップをベースにした「A12X」が搭載されました。

そして2019年の後半にA13チップを搭載したiPhone 11シリーズが発売されましたので、次のiPad Proには「A13X」チップが搭載されるだろうと誰もが予想していました。

しかし結局、またしてもA12チップをベースにした「A12Z」となりました。しかしアルファベットが「X」から「Z」に替わっているので何かしら進化したのだと考えられます。ではどのように進化したのでしょうか?

 

 

A12XとA12Zの違い

それではA12XとA12Zはどう違うのでしょうか。ここには多大なオチがあるのですが、その種明かしをする前に一旦ベンチマークの結果を見ることにしましょう。

 

CPU性能

[visualizer id=”10445″]

 

これはGeekbench v5のマルチコアスコアを比較したものになりますが、iPhone 11シリーズの「A12」チップの二倍近くの性能が出ているもののA12Xチップと比べるとほとんど性能差はありません

比較用に最近登場したMacBook Air 2020年モデルの最小構成の結果も投入しましたが、A12シリーズの圧勝ですね。そのため、A12XからA12Zにおいてはほとんど性能は向上していないものの、もともと十分すぎる性能があると言えます。

 

GPU性能

続いてはCPU性能ではなく、グラフィックの処理を行う「GPU」の性能です。

 

[dic term=”GPU”]

[visualizer id=”10449″]

 

GPU性能についてもA12Xチップ等はA12の倍程度の性能を発揮していますが、こちらに関してはA12ZチップはA12Xチップよりも高くなっています

実に10%以上の性能アップです。つまり、CPU性能はほとんど向上していないけどGPU性能はそこそこ改善されたということですね。

 

 

コアの違い

最新の情報によると、A12XチップとA12Zチップの違いは「コアの構成にある」とのことです。

それも、CPUコアには違いは無く、GPUコアにのみ違いが見られているそうです。

2018年モデルのiPad Proには見かけ上、7つのGPUコアがありましたが、今回の2020年モデルには8つのGPUコアが確認されました。両者は同じアーキテクチャを利用していますが、単純にコア数が増えたので結果的にGPU性能が10%以上向上したといった感じです。

 

実は全く同じチップ説

ここで噂されているのが「実は全く同じチップ説」です。

本当は2020年モデルにA13Xチップなどを導入しないということをもともと決めていて、でも何かしらのアップデートは必要だから最初からA12XチップのGPUコアのうち1つを無効にしようという作戦です。

つまり最初からA12Xチップには8つのGPUコアが搭載されていたのですが、ソフトウェア的にそのうちの1つを無効にし、2020年モデルに搭載するA12Zチップにて全部有効にして見かけ上GPUコアが増えたように感じさせる作戦です。

これによって新たにA13Xなどのチップを開発する必要がなくなり、開発コストを抑えることができました。つまり、AppleはiPad Pro 2020年モデルにそこまで力を入れていなかったということです。

 

 

A13Xチップはパス

実は2020年の後半か、あるいは2021年の前半にまた新型のiPad Proが登場すると言われています。おそらくそれが登場する前に新型のiPhone 12が登場し、A14チップが搭載されると考えられていますが、その時もまたiPad ProにはA14Xなどのチップを搭載せず、A13Xチップ等を搭載するのではないかとも考えられます。

しかし噂によると、次のiPad Proには「A14X」チップが搭載されるとのことです。つまりA13Xチップはパスするということになります。

様々な理由が考えられますが、次のiPad Proで5Gが有効になるということを考えると、5GをサポートしなかったiPhone 11シリーズのA13チップをベースにしたチップを利用するのは理にかなっていないのでしょう。

そしてほぼ確実にiPhone 12では5Gがサポートされますので、そのチップをベースにしたA14Xチップでも5Gが利用できるようになるのでしょう。そしてiPad Proに搭載されるのです。


関連記事

    人気記事

    じゅんき
    10月頃BableTechが生まれ変わる予定です!

    記事内用語

    詳細ページ