ついにこの日がやってきましたね。Appleから新型のiPhone SEが発表されました。だいぶ前からこのモデルに関する噂は広まっていましたが、結局のところ名前は「SE」になりました。つまり前モデルと同じということですね。
ですが見た目だけでなく、中身もかなり進化しています。そこでこの記事では新型のiPhone SEがどんな人におすすめな機種なのかを徹底解説していきます。また、iPhone 8やSEとも徹底比較していきます。
この記事を2文で説明すると
- 新型iPhone SEではiPhone 8と比べて処理性能が向上し、カメラ機能が増えたが、一番進化した点は「コストパフォーマンス」
- iPhone 8に元気がある人は乗り換えるに値しないが、iPhone 7以前からの乗り換えは非常におすすめ
デザイン
それではまず最初にデザインを見ていきます。

旧iPhone SEと比べろうという話ですが今回明らかにデザインが異なって、iPhone 8寄りになりましたのでここではiPhone 8との違いを見ていきます。
実際にiPhone SEの後継兼iPhone 8の後継(実質iPhone 9)という説もあるそうです。 上の写真では両者ともブラックモデルになりますが、iPhone 8についてはブラックの他にゴールド、シルバー、スペースグレイ、PRODUCT REDがあり、iPhone SEについてはホワイトとPRODUCT REDがあります。
そしてボディの形についてはiPhone 8と全く同じです。0.1 mmのズレもありません。また、カメラ配置も全く同じで、フラッシュの位置も同じです。ですがワンポイントだけ違うところがあります。それはリンゴマークの位置です。
よく見てみるとiPhone 8では上の方にあったのに対してiPhone SEではど真ん中に設置されています。これは噂通りといった感じでしょう。
そしてボディの仕上げについてはすりガラスになるといううわさもありましたが、どうやらiPhone 8と全く同じガラスになったようです。
そのためリンゴマーク以外の見た目はほぼ完全にiPhone 8と同じになったという認識で大丈夫だと思います。
技術仕様
それでは続いて技術仕様を見ていきましょう。
[spec product=”Apple_iPhone_SE_第2世代@@smd__AND__Apple_iPhone_8@@smd__AND__Apple_iPhone_SE@@smd”]
この自動比較システムは最近BableTechで取り入れたものになりますね…笑 何気に使うの初めてです。 それではそれぞれの仕様を解説していきます。
ディスプレイ
ディスプレイについてはすべて同じ「IPS液晶」となっていて、密度も変わらず326 ppiとなっています。326 ppiは人間ではドットを識別できないレベルですのでこれ以上必要ないでしょう。
旧iPhone SEと比べるとTrue Toneテクノロジーを採用している、輝度が向上している、広色域P3を採用している、コントラスト比が向上しているなどの違いは見られますが、iPhone 8との違いは特にないようです。
チップ
続いては中央処理装置になりますが、新型iPhone SEでは主にこの「チップ」が進化しました。具体的にはiPhone 11シリーズで採用されているものと同じ「A13 Bionic」となり、処理能力が格段に上昇しました。
AnTuTuベンチマークでは以下のような差が出ています。
[visualizer id=”10841″]
総合性能を表していますが、iPhone 8のおよそ二倍、そして旧iPhone SEの三倍程度のスコアをたたき出しています。
そのため最新のゲームを更に快適にプレイすることができるでしょう。また、iPhone 11よりも解像度が低いですので場合によってはiPhone 11よりも高い性能を発揮することもあるかもしれませんね。
ストレージ
[dic term=”ストレージ”]
ストレージについては旧iPhone SEと比べると256GBのオプションが増えるなどして進化していますが、iPhone 8との違いはありません。
カメラ
カメラについては旧iPhone SEと比べるとチップ性能が向上したこともあって、全体的に撮影性能が上がっています。 iPhone 8と比べるとそこまで進化しているようには見えないですが高度な赤目修正が利用できるようになっていたり、ボケ効果と深度コントロールを使うことができる「ポートレートモード」が追加されていたりします。
これはカメラレンズが進化したからというよりは、チップが改善されたことによる恩恵と言えるでしょう。 ただし使いようによってはその違いが判らないという人もいると思います。
バッテリー
バッテリーについても大きな変化はありませんが、iPhone 8と同様に18W以上の急速充電をサポートしています。また、ワイヤレス充電にもサポートしました。
バッテリーの持ち時間自体は全モデル大差ないようです。
無線通信
無線通信についてはiPhone 11シリーズと同様に最新の「Wi-Fi 6」をサポートしました。これはチップが進化したことによる恩恵です。Wi-Fi 6をサポートしているルーターに接続すればかなりの高速通信を実感することができますが、まだ普及していないのも現状ですね。
そしてBluetoothは最新の5.0をサポートしました。4.2に比べると通信速度が二倍程度速くなっているという進化ポイントがあります。
生体認証
ホームボタンがありますので、すべてのモデルで指紋認証(Touch ID)をサポートしています。実はiPhone SEではTouch ID第1世代が搭載されているので、iPhone SEと比べると新型iPhone SEの方が格段に速い認証を実現できているでしょう。
ですがiPhone 8とは何も変わりません。
サイズ・重量
サイズ・重量については最初に説明した通りiPhone 8と全く変わりません。ですが旧iPhone SEよりは大きく、重いですので乗り換える人は少しの間違和感があるかもしれませんね。ただスマートフォンとしてはそこまで大きくない方なので、割とどんな人の手にもフィットするでしょう。
価格
そしてやはり問題は価格です。ここでは64GBに合わせて比較してみます。また、価格は発売当時のものです。
新iPhone SE | iPhone SE | iPhone 8 | |
---|---|---|---|
64 GB | 44,800円 | 64,800円 | 78,800円 |
見た瞬間驚きです。明らかにこの度登場した新型iPhone SEが安いです。iPhone 8は最近では5万円台で売られていたようですがそれに比べても安いです。仕様としては旧iPhone SEだけでなくiPhone 8の完全上位互換ともいえるのでかなりコストパフォーマンスが高いです。
ただ、とは言いつつもiPhone 8を持っている人でも劣化していないのなら乗り換える必要はほとんどないと思います。 旧iPhone SEを使ってて、そろそろ乗り換えたいと感じている人にはかなりおすすめです。
iPhone SEからの乗り換えだけでなく、iPhone X以前のホームボタンのついているiPhoneを使っていて、同じホームボタンが付いているものに乗り換えたいという人にはかなりおすすめでしょう。