当サイトの管理人も無事2021年3月をもちまして大学受験が終了し、晴れて国立大学理系学部に進学することが決まりました。BableTechを運営しつつもこの一年間本気で勉強してきたわけですが、勉強するにあたって参考書だけでなく、アプリも活用しました。 そこでこの記事では、大学入試対策におすすめなアプリを紹介していきます! 基本無料です。
なお、BableTechということでコンピュータにかかわる「アプリ」に焦点を当てましたが、ここでは使った参考書についてもついでに紹介していきたいと思います。
BableTech管理人の大学受験事情
冒頭でも紹介した通り、タイトルの「国立理系大学生が絶賛」というのは、BableTech管理人のことです。この記事を作っているのは2021年の3月なので合格発表されたてホヤホヤということになりますね。信憑性を上げるために、私の大学受験について少しだけ紹介したいと思います。
勉強方法
高校は進学校に通っていたということで授業をしっかり受けることである程度大学受験対策を行うことができました。無料の講習もよく開講されていましたが、私はほとんど行っていませんでしたね。というかここだけの話、高校の授業もそこまで真面目に受けていなかったと思います。 また、高校生の時は一切塾に通っていませんでしたので、家に帰ってずっと家で勉強をしていた感じになります。
そのため、頼れたものが大学の過去問と参考書、それからこれから紹介するアプリになります。また、模試は学校で開催されたものだけ申し込んでいました。
模試の判定
そして高校三年の最初の方では志望校(国立筑波大学)の模試での判定は圧倒的なE判定でした。本気で勉強するようになったのはそこからでしょう。このご時世で休校になったりしたときも、家でずっと勉強していました。
共通試験
私の代は大学入試共通試験が一番最初に導入された代です。そのため共通試験の勉強はなかなか難しかったですが、何が来ても良いように幅広く対策していました。そして案の定、予想されていた問題とはまた雰囲気の違うような問題が出題され、多くの受験生が狂わされました。私の共通試験は国語がぼろぼろでした笑 もうボロボロとかのレベルが違いますね。同じ高校の人で私よりも国語の点数が低かった人はたぶんいなかったと思います。直前くらいまで7割はとれていたのですが、なぜか本番は4割で、200点中84点でした。本番って怖いですね。
でも他の教科で割と稼ぐことができたので合計点数は700点弱(900点満点)となりましたが、東進の筑波大学判定はE判定でした。 それでも筑波大学に出願しました。
大学個別試験(二次試験)
私の出願した学部には個別試験がありました。受けたのは理科(化学・物理)、数学(IAIIBIII)、英語でした。もともと記述試験が得意で、なんとか乗り切ることができました。 そして無事現役で前期日程で合格することができました。
個別試験が終わった時点でそこそこ自信がありましたので、多分余裕をもって合格したと思います。(憶測です)
合格発表については以下の動画で触れています。Bablogなので適当ですがご了承ください。
BableTech管理人の勉強法
私の大学受験事情について軽く紹介したところで、勉強法について紹介していきます。教科ごとにいきましょう。なお、振り返ってみると案外アプリには頼っていないことが判明した、というか、もともとアプリには頼らないスタンスなので一部でもアプリを頼っていたのがレアなくらいですね。なので逆に、それだけ気に入ったアプリということでしょう。
国語
国語は共通試験のみで使いました。現代文と古典(古文・漢文)で合計200点でした。合計点が84点(4割)だったので勉強法に関しては何言っても見本にならないですね笑 学校の授業はあまり真面目に受けていませんでした。漢字の対策もあまりしていませんでした。共通試験二週間くらい前からセンター試験の過去問をとにかく解きまくって、なんとか自信をつけることができませんでしたが、やはりだめだったようです。
理系国立大学では一部の大学を除いて二次試験で国語が必要ないため、国語の対策は二の次にした方が良いかと思います。しかし共通試験が重視される大学では要注意ですね。合計点200点なので侮れないです。
Amazon
Rakuten
※商品が表示されない場合は上のAmazon等のタブをクリックしてください
社会
共通試験では社会を1科目選択する必要がありました。私は現代社会を選択しました。現代社会は申し訳程度に無料アプリを入れていたりしましたが、結局最後まで使いませんでした。学校の授業でもとっていなくて、結局対策として使ったのは一つの参考書のみです。本当にこれだけで対策しました。過去問もほとんどやっていません。(というかこの参考書に過去問が含まれています)
何の記事だかよくわからなくなってきましたが、この参考書は控えめに言って最高ですね。ちなみに社会は8割とることができました。
Amazon
Rakuten
※商品が表示されない場合は上のAmazon等のタブをクリックしてください
英語
英語は共通試験でも二次試験でも使いました。筑波大学では二次試験で英作文が出題されましたが、英作文の対策は学校の授業のみです。長文の対策としては学校の授業と、以下の参考書を使わせていただきました。
他にもこの参考書の「700」版も購入しましたが、1000については余裕があればやる程度でいいと思います。
Amazon
Rakuten
※商品が表示されない場合は上のAmazon等のタブをクリックしてください
また、英語といえばやはり重要なのが「単語」です。私は英語の勉強について、単語:文法:長文=6:1:3くらいで対策していました。文法はもう高校1,2年の授業で身につけて、3年では対策しないくらいで良いと思います。そして使った単語帳は、高校二年生の後半から「Target 1900」を使い、受験の2か月前くらいから「鉄壁」を使い始めました。だいたい鉄壁の8割くらいの単語は覚えたと思います。
Amazon
Rakuten
※商品が表示されない場合は上のAmazon等のタブをクリックしてください
Amazon
Rakuten
※商品が表示されない場合は上のAmazon等のタブをクリックしてください
ターゲット1900をマスターすることができれば、筑波大学に関しては十分だと思います。鉄壁は気休め程度ですが、振り返ってみると割と活躍してた気がします。
また、ターゲット1900のアプリも外で使っていました。無料で使うことができるのが本当に助かります。これはある程度ターゲット1900を覚えてから使うのをおすすめします。 共通試験では英語長文は8割程度とることができましたが、リスニングはボロボロでした。
ターゲットの友 英単語アプリ
Obunsha Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ
数学
数学も共通試験と個別試験両方ともで使いました。共通試験ではIAIIBまで、個別試験ではIIIまでの出題です。数学はアプリでは対策せず、主に学校で買わされた「Focus Gold」という分厚い参考書と「大学への数学」という参考書で対策しました。外では自分で作った公式集や苦手な部分をまとめたペーパーを読んだりしていましたね。
共通試験ではIAは8割程度、IIBは9割程度とることができました。
Amazon
Rakuten
※商品が表示されない場合は上のAmazon等のタブをクリックしてください
Amazon
Rakuten
※商品が表示されない場合は上のAmazon等のタブをクリックしてください
理科
理科も共通試験でも個別試験でも必要でした。共通試験では、いずれも9割以上とることができました。
化学
化学は、理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物に分けることができます。理論化学は「基礎問題精講」などで対策し、苦手なところをまとめたペーパーもつくりました。無機化学・有機化学・高分子化合物についてはとにかく覚えることが多く、アプリが本当に活躍しました。「一問一答」というアプリですね。無機化学・有機化学・高分子化合物・構造式など様々なバージョンがありますが、無料で利用できるのは「無機化学」です。無機化学が一番覚えることが多いと思うので、一番良いとこを無料にしてくれた感じですね。私はあまりに気に入ったので千円ちょいくらい払ってすべてのバージョンをまとめ買いしました。
無機化学の一問一答
Hideki Touhara無料posted withアプリーチ
また、実践的な対策については「重要問題集」を利用しました。
Amazon
Rakuten
※商品が表示されない場合は上のAmazon等のタブをクリックしてください
Amazon
Rakuten
※商品が表示されない場合は上のAmazon等のタブをクリックしてください
物理
物理は力学・電磁気・原子などにわけることができますが、いずれもアプリを使った対策はしませんでした。活躍したのは物理のエッセンスという基礎的な参考書と、こちらの実践的な対策として「重要問題集」を利用しました。あとは大学の過去問などですね。
Amazon
Rakuten
※商品が表示されない場合は上のAmazon等のタブをクリックしてください
Amazon
Rakuten
※商品が表示されない場合は上のAmazon等のタブをクリックしてください
勉強記録
大学受験では勉強の計画が重要になってきます。特に塾に行っていない人はすべて自分で自習の計画をたてなければならないので、アプリを使うことが有用だったりします。私も3年の最初から半年ほどは勉強時間を記録する「Study Plus」というアプリを利用していました。 なお、最後の方は常に勉強していてなんか面倒くさくなったのでやめました。先輩方の合格体験記なども見ることができるのでお勧めです。
Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
Studyplus Inc.無料posted withアプリーチ
さいごに
以上が国立筑波大学理系学部に現役前期で合格したBableTech管理人の勉強法です。余裕があったら筑波大学の対策についても紹介していこうかと思いますが、BableTechっぽくなくなってしまうので無理やりコンピュータに関連させて紹介するかもしれません笑 受験生の人、がんばってください!
※私の個人的な勉強法です。